散骨|海洋散骨葬とは
海洋散骨葬とは火葬後の御遺骨を粉骨して、法律やマナーを守り、海に散骨する葬儀方法の事です。
散骨の申込方法や流れ、散骨葬の際のご質問へのお答えや、注意点についてのご説明等をご案内します。
皆様のご希望を取り入れた上で、ご散骨プランをおつくりします。
経験豊かなスタッフが親切・丁寧に対応させていただきますので、ご安心くださいませ。
ご乗船散骨葬以外にも委託散骨や代行散骨葬は、日本全国からお安い費用で受け付けております。
海洋散骨葬や散骨代行|散骨の申込手順と方法・費用のご案内
お遺骨のご供養の選択肢として散骨葬を
ご検討の皆様に散骨・散骨葬について、ご案内いたします。
故人様のご永眠後の慌ただしくも悲しいお別れのご葬儀が終わり
日常の生活に戻り、月日の流れとともにご遺族の皆様のお気持ちも
落ち着いてくるものでございます。
当社の散骨葬に対する考え方は
「故人様の新しい生命への旅立ち」
と考えております。
したがいまして、演出気味なセレモニー形式は取らずに
明るい気持ちでシンプルに、短時間でかつ安心のご費用で
故人様をお見送りするように心がけております。
散骨葬とは代表的な自然葬です
以前は埋葬と言うと、お墓にお遺骨を納めることが主流でしたが、近年では永代供養墓や納骨堂、合葬墓などがあります。
更に、より自然に戻して差し上げる葬送の形として樹木葬をはじめとする自然葬などと呼ばれる数多くの埋葬方法が選択されています。
中でも注目を集めているのが散骨などの自然葬です。
散骨とは、一般的には、故人様の遺体を火葬した後の焼骨を粉骨(粉末状に)した後に海、空、山中等で御遺骨を撒く葬送方法のことを指します。
散骨のメリットやデメリット
散骨葬のメリットとしては
子供や縁者にお墓の管理などの心配をさせなくて良いこと
お墓の維持にお金がかからないこと
何らかのご事情で故人様のお墓が無縁仏になってしまう事への不安要素がなくなること
などが考えられます。
デメリットとしては
故人様のお遺骨の間近で故人様を偲ぶことが出来なくなる事でしょうか。
【永代供養】という言葉がよく使われますが、永代とは「限りある年月の流れ」の事なのです。
何かの原因(お寺様の事情・お墓・納骨堂・霊園・縁者etc…)で永代供養の形が崩れてしまう可能性も
含んでおります。
もちろん、そうならない事を願っておりますが…その様な観点から見ると散骨葬は永久供養なのかもしれませんね。
ご散骨に対してはご遺族の方のそれぞれの深い想いがあることと思います。
ご散骨に関してよくお考えになり、またご遺族様でよくご相談されてからご決断下さい。
そして、ご散骨のお気持ちがお決まりになりましたらご連絡を下さいませ。
当社では誠心誠意、真心を込めてサポートやご散骨葬を執り行わせて頂きます。
散骨葬の種類と方法-プラン別のご案内
散骨葬の種類には大きく分けて、海への散骨(海洋散骨葬)・海以外への散骨に分けられます。
海での散骨-海洋散骨葬の種類としては次の3つの種類があります。
1.散骨業者に御遺骨を預けて散骨を委託する「代行散骨」「散骨代行」「委託散骨」
2.複数のご遺族様が同じ船に同乗して行う「合同散骨」 ※現在当社ではコロナ禍の折、中止しています
3.ご遺族様で船をチャーターする「チャーター(乗船・貸切り乗船)散骨」
おこつ供養舎では、下記のような様々な種類の海洋散骨葬プランをご用意しております。
日本全国ご希望の散骨可能海域での散骨葬を承ることが出来ます。
また、山林葬や森林葬の代行散骨葬も承っております。
散骨に関する法律や許可・マナーについて
粉骨した御遺骨を海や山にまく「散骨」を希望する人は、近年増加傾向にあります。
散骨の法律や許可などについて、ご心配される方も多いかと思います。
散骨は、しっかりとルールを守って行えば法律違反にはなりませんが
マナーについては十分な注意・配慮が必要です。
日本では埋葬等を行う場合の手続きに関係する法律(墓埋法)が定められています。
この法律では、散骨に対しての関連団体の適切な取り組みや社会的な要請の高まりを背景に、遺骨を粉末化(粉骨)
して供養するために撒くのであれば墓埋法で定める「遺骨の遺棄」にはあてはまらないとされています。
また、墓埋法では、焼骨の埋蔵は墓地以外の区域にしてはいけないと定められています。
ということは墓地以外の土の中に焼骨した骨を埋めることは違法となります。
海洋散骨葬-代行散骨や乗船散骨葬のご紹介
おこつ供養舎の海洋散骨葬についてご紹介します。
ご遺族様乗船散骨葬
明るく故人様との思い出話等をされながら故人様を送り出すセレモニーに
多くのご遺族様よりお礼のお言葉を多数頂いております。
(当社スタッフからも厚く御礼申し上げます)
乗船散骨葬
散骨専用船で安心・安全なご乗船散骨葬を執り行っております。
【ご費用】8.8万円〜
貸し切りで海洋散骨葬にご参加頂けるプランです。
ご散骨日のご指定や海域のご指定も可能です。
散骨エリアがご選択いただけます。
※乗船人数の減員による払い戻しは出港日3日前(72時間前)まで可能です
※記載されている料金は全コース2名様乗船の場合の料金となります。
3名様以上は、1名様ご追加ごとに+2,200円となります。
ご乗船は10名様まで可能です。
※土日祝日の散骨葬は各コース+11,000円となります。
6名様以上ご乗船の場合は、土日祝日の割増はございません。
新木場駅から約9分
お車の場合パーキングから約70mで乗船口です
![]() |
![]() |
![]() |
散骨専用船「旅立ち号」のご紹介
おこつ供養舎の海洋散骨葬はご散骨を執り行うために艤装された散骨専用の客船で執り行っております。
クリックすると記事に移ります
定員12名
着席数17
エアコン・トイレ完備
東京湾以外の海域も承ります
代行おまかせ散骨葬
ご遺族様は乗船ができないプランですが、通常の乗船海洋散骨葬と同じ流れで散骨をさせて頂き、散骨証明書も発行致します。
ご事情により、船に乗船できないご遺族様や遠方のご遺族様からのご依頼を毎月多数頂いております。
代行散骨葬/東京湾・沖縄・相模湾・その他の海域
おこつ供養舎の代行散骨葬は日本全国対応です。
東京湾代行おまかせ散骨葬
【ご費用】25,300円(税込)
※粉骨・ご献花・ご献酒・散骨証明書も費用に
含まれております
※お遺骨の洗浄(お墓に入っていた御遺骨)や乾燥(長期保管されて
いた御遺骨)が必要な場合は別途費用が発生します
東京湾にて、代行おまかせ海洋散骨葬を執り行っております。
お預かりしたお遺骨を当社にて粉骨し、東京湾で海洋散骨葬を
執り行うプランです。
近年人気の高い沖縄での代行海洋散骨葬(4.95万円)や
相模湾での代行おまかせ散骨葬(3.85万円)も
承っております。
海洋散骨なら日本全国対応のおこつ供養舎
太平洋側でのご散骨代行もお任せください
受付から粉骨・ご散骨迄、自社社員が責任を持ってご散骨の施行を行います。地方の散骨業者さんに業務委託する取次運営ではありません。
太平洋北方面海洋散骨(おおむね5月〜11月・年に2〜3回)
【ご費用】44,000円(お墓に入っていた御遺骨は55,000円)
北方面散骨海域(※東京湾を起点として)
千葉県海洋散骨
館山沖・大島東側沖・鴨川沖・勝浦沖・九十九里沖・銚子沖
茨城県海洋散骨
銚子沖・大洗沖・日立沖
福島県海洋散骨
いわき沖・相馬沖
宮城県海洋散骨
仙台沖・金華山沖・気仙沼沖
岩手県海洋散骨
釜石沖・宮古沖・久慈沖
青森県海洋散骨
八戸沖・津軽海峡
北海道海洋散骨
津軽海峡・苫小牧沖・日高沖
太平洋西方面海洋散骨(おおむね10月〜7月・年に2〜3回)
【ご費用】44,000円(お墓に入っていた御遺骨は55,000円)
西方面散骨海域(※東京湾を起点として)
神奈川県海洋散骨
三崎沖・相模湾沖・大島沖・下田沖
静岡県海洋散骨
駿河湾沖・大島沖・御前崎沖・浜松沖
愛知県海洋散骨
三河湾沖・伊勢湾沖
三重県海洋散骨
志摩沖・熊野沖
和歌山県海洋散骨
串本沖・田辺沖・有田沖
徳島県海洋散骨
徳島沖・室戸沖
散骨葬のご費用
散骨に必要な費用がほとんど含まれております
費用に含まれている内容
お遺骨の粉砕(粉骨)処理
乗船散骨の場合は乗船人数分の、お遺骨の水溶性紙梱包
散骨証明書発行(後日郵送)
ご献花
ご献酒
送骨キットの配送
骨壺・骨箱の処分
その他の別途加算される費用
★墓じまい遺骨などに必要な本格的な洗浄や乾燥のご費用
★当社(東京都江戸川区)から御遺骨をお引取りに伺う場合のご費用
(お見積り依頼→03-6808-5063)
おこつ供養舎の安心・安全・丁寧な散骨葬
当社での小型船舶の操船は、国内(内航・客船フェリーを含む)や
海外航路(外航)の航海経験が豊富で沿海航行の免許及び国土交通省の定める
旅客運送の為の船長資格のある者が担当いたしますので極めて安全です。
海や船舶への知識も経験も豊富なベテランが操船する
船舶の散骨葬なので安心してご乗船頂けます。
海洋散骨葬−東京湾は毎日出港 粉骨から散骨葬まで安心の1社完結
粉骨業者さんや散骨取次業者が散骨を外注業者に委託する方式ではありません。
海洋散骨葬を執り行うための船 (ご散骨専用船・ご散骨定期船)
おこつ供養舎は海洋散骨葬専用船で、安全にご乗船いただき、より一層安心して
故人様をお見送りできる【安全・安心・安価な海洋散骨葬】をお約束します。
安心・安全・安価な海洋散骨葬について詳しくはこちらをご参照ください→
海洋散骨葬関連の資格・届け出のご案内
第1級小型船舶操縦士
小型船舶特定操縦免許
第5級海技士
第4級海上無線通信士
第2級海上特殊無線技士
レーダー級海上特殊無線技士
第1級アマチュア無線技士
水陸両用バス陸上.海上免許
内航不定期航路事業の届け出(国土交通省)
船客傷害賠償責任保険加入(あいおいニッセイ同和損保)
海洋散骨ディレクター登録
船の文化検定認定証
全国海洋散骨船協会加盟事業者(申請中)
第3管区海上保安部航行安全課警戒船講習受講済み
海技教育機構賛助会員
東京都江東区水上バスステーション使用承認
故人様とご一緒にー 複数のお遺骨をご散骨することも可能です
お申込みいただいた故人様のお遺骨とご一緒に、別の方のお遺骨をご散骨されたい場合は
ひと柱様は無料(粉骨費用別途)でお引き受けいたします。
※故人様とご一緒にペットちゃんのご散骨をされたい場合も1体は散骨費用無料(粉骨費別途)で承ります。
代行海洋散骨葬の予定日について
代行散骨葬の場合のご散骨の日程はお遺骨のお預かり後、おおむね1〜3ヶ月以内にご指定の現場海域で諸作法・ご献花後に海洋散骨葬を執り行います。(東京湾はおおむね2週間以内)
散骨証明書の散骨場所について
ご散骨いたしました場所の正確な、GPSによる緯度・経度につき ましては後日「散骨証明書」
に記載してお送り致します。同じ場所で散骨したい・散骨場所でお参りしたい、という時にも役立ちます。
海以外へのご散骨-山林葬・森林葬
海以外にも山や、思い出の地へのご散骨
故人様の生前に良くご旅行されていた場所や、故人様の
生まれた場所など、思い入れの深い場所で散骨葬を執り行います。
ご遺族様同行での散骨葬・代行での委託散骨、どちらも
承ります。
※個人での山林散骨は現地の事前調査が必要となります。
現実的にはご散骨が難しい場合の確率が高いです。
散骨とは何かをできるだけ簡単に手短に文章でご説明すると
「故人様のお骨を自然に戻してあげる事です」と、一行の文章で終わってしまいます。
しかしながら、散骨を実行に移すとなると、現実は故人様の生前のご希望で
「自分が死んだら○○に散骨して欲しい」と頼まれていた様な場合は別として、ご遺族の方が散骨葬を
決心するまでには心の準備に時間がかかるものと思われます。
なぜでしょうか?
それは、私たち-日本で育った者にとって、古くから伝わっている風習や習慣が散骨葬という葬儀方法になじみが薄いからなのです。世界的に見ると、色々な死者の送り方があります。
例えばチベット人の8割は鳥葬を望みますしケニヤの獣葬・オーストラリアの風葬・イギリスの粉末状の遺灰を庭に撒く…など、日本で育った私達には違和感のある葬儀の方法も世界には数多く存在するようです。
最近の研究では、日本では西暦500年くらいからごく一部の高貴な人たちが火葬で葬儀を行っていたようですが当時の火葬には大変なエネルギー(費用)がかかったために、ほとんどの人達の遺体は土葬することが中心でした。
やがて近代になり、火葬の方が衛生上の問題や費用の面でも負担が少なくなり現代の日本では100%近くが火葬となった経緯があります。このように葬儀の方法は、その時代の世界の人々を取り巻く事情・価値観により変化していくものです。
最近まで日本では火葬の後にお墓に納骨するという形が標準的な供養の仕方でした。
しかし現代の日本では「死者を火葬して墓地に納め、それを子孫、縁者が引き継いでいくという伝統の習慣」を全ての人が維持していくことが困難な時代を迎えてしまいました。
この事実は嘆くことでも恥じることでもなく、葬儀の形が変化の時を迎えつつある事実を素直に受け止めなければいけない時代になったことを意味している様に感じます。
地球へ宇宙へ
物事の見方・考え方によって意見は異なるのかもしれませんが、宇宙を取り巻く摂理は万物は自然に戻ることなのかも知れません。
お遺骨を大事に保管しておく事ももちろん大切な考え方であるとは思いますが故人様を自然に還してあげる事が大局的には理に適っているのかもしれませんね。
散骨の相談や様々なサポートが可能です
「○○の海で散骨したいけどどうしたら良いのかしら?」
「散骨の費用相場はどのくらいなの?」
「散骨って違法じゃないの?許可は必要?」
等、ご自身で散骨をされる場合にお分かりにならない事や
ご自身では調べられないことなどもおこつ供養舎がお答えします。
どのような事でもお気軽にご相談下さい。
これまで、数々のご相談やご依頼をお受けしておりますが
ご供養の方法やご希望はご遺族様によって様々です。
ご供養への迷いやご不安も、ほとんどの方がお持ちです。
まずは一度ご相談くださいませ。
ご相談・お見積りはお気軽に!
※資料をご覧いただいてからのお問い合わせをお勧めいたします
散骨(粉骨)業者の選び方・注意点
日本全国に散骨業者は数多く存在します。
そのため、どの散骨業者を選べば良いか迷われる方も多いかと思います。
散骨をご検討されている方へ、海洋散骨業者の選び方をまとめました。
ご参考にされてください。
(ポイントを短くまとめると、本当に自社で粉骨しているか・本当に自社で散骨の船を運航しているか…
ということになります)